最高人民法院、知的財産権をめぐる懲罰的損害賠償における司法解釈が3月3日より施行(2021-3)
「最高人民法院による知的財産権侵害をめぐる民事事件の審理における懲罰的損害賠償の適用に関する解釈」(以下、「解釈」と稱する)が3月3日より公布され、公布日から施行された。
「解釈」では、知的財産権をめぐる民事事件における懲罰的損害賠償の適用範(fàn)囲、故意や情狀が深刻であることの認(rèn)定、計算基準(zhǔn)や倍數(shù)の確定等の內(nèi)容について具體的に規(guī)定されている。裁判基準(zhǔn)を明確にすることによって、各級法院が懲罰的損害賠償を正確に適用し、深刻な知的財産権の侵害行為を処罰できるよう指導(dǎo)することを目的としている。
「解釈」には以下の3つのポイントがある。
一つ目は、「故意」と「悪意」の関係を明らかにしたことである。民法典は懲罰的損害賠償の主観的構(gòu)成要件要素を「故意」と規(guī)定し、商標(biāo)法第六十三條第一項、反不正競爭法第十七條第三項は「悪意」と規(guī)定している?!附忉嫛工纹鸩葸^程において、各方面に意見を求め、繰り返し研究した結(jié)果、「故意」と「悪意」が示す意味は一致すべきであるとみなした。
二つ目は、情狀が深刻であるという認(rèn)定基準(zhǔn)を明確にしたことである。懲罰的損害賠償の構(gòu)成要件の一つである情狀が深刻であるという要件は、主には行為者の手段方法及びそれがもたらした結(jié)果などの客観的な面を?qū)澫螭趣筏皮?、一般的には行為者の主観的狀態(tài)には関係しないものとした?!附忉嫛沟?條にて規(guī)定される「考慮すべき要素」は、主に典型的な判例に由來している。
三つ目は、懲罰的損害賠償基數(shù)の計算方法を明確にしたことである。懲罰的損害賠償基數(shù)の計算方法について、特許法第71條、著作権法第54條、商標(biāo)法第63條、反不正競爭法第17條、種子法第73條では明確に規(guī)定されている。著作権法及び特許法では基數(shù)を計算する際の優(yōu)先順位が規(guī)定されていないが、商標(biāo)法、反不正競爭法及び種子法では優(yōu)先順位が規(guī)定されている。また、懲罰的損害賠償に合理的な支出が含まれるか否かについても法律間で一致しない點がある。このため、「解釈」第5條では、「法律に別段の規(guī)定がある場合には、その規(guī)定に従う」と規(guī)定され、事件の類型に従って対応する部門法をそれぞれ適用するものと規(guī)定された。
また、侵害を抑制するという懲罰的損害賠償制度の重要な役割を発揮するために、知的財産権裁判の実情に応じて、「解釈」では、原告の主張及び原告より提供された証拠を參照して確定された賠償金額を基數(shù)の1つとしている。それと同時に、虛偽の帳簿や資料を提供した場合には、民事訴訟法第111條に基づき法的責(zé)任が追及されるものと規(guī)定された。
最高人民法院のウェブサイトより改編