技術(shù)輸出入管理條例の改正について(2019-03)
2001年から施行されている技術(shù)輸出入管理條例について、2019年3月18日に國務院より一部改正が公布され、即日施行された。技術(shù)輸出入管理條例とは、外國企業(yè)と中國企業(yè)との間の特許権又は特許出願をする権利の譲渡契約、特許ライセンス契約、技術(shù)上の秘密の譲渡契約、技術(shù)サービス契約等の技術(shù)輸出入に該當する契約について、契約屆け出等の管理上の規(guī)則や、國內(nèi)契約とは異なる法的な義務等を規(guī)定したものである。
今回は、このうちの技術(shù)輸入契約に関する以下の3つの規(guī)定が改正された。
(1)第三者侵害責任の帰屬について當事者間で約定可能に
改正前の第24條第3項では、技術(shù)輸入契約において提供された技術(shù)を使用して第三者の権益を侵害した場合の責任は、當事者間の約定に関係なく、譲渡人(外國企業(yè))が負うべきことが定められていた。そのため、技術(shù)輸入行為に該當するような、日本企業(yè)から中國企業(yè)へのライセンス付與については、提供技術(shù)による侵害の責任を日本企業(yè)側(cè)が負うことを回避するために、中國國內(nèi)の子會社を通じてライセンスする等の方策が取られていた。
今回の改正では、この第24條第3項が削除された。そのため、今後は、技術(shù)輸入に該當する契約においても、提供技術(shù)による第三者権益の侵害責任については、中國の國內(nèi)企業(yè)どうしの契約と同様に、契約法第353條の規(guī)定に従って処理されることになる。契約法第353條では、提供された技術(shù)による第三者権益の侵害責任について、當事者間の約定を優(yōu)先すると定めている。従って今後は、日本企業(yè)から中國企業(yè)へのライセンス契約等においても、侵害責任の帰屬について當事者間の約定が優(yōu)先される。
ただし、ライセンス契約等において技術(shù)提供側(cè)が侵害責任を負わない旨を約定したとしても、契約法第53條の規(guī)定により、故意又は重過失により相手に経済的損害を與えたような場合の免責條項は無効とされるため、注意が必要である。
(2)改良技術(shù)の帰屬が當事者間で約定可能に
改正前の第27條では、技術(shù)輸入契約の有効期間內(nèi)において、改良技術(shù)は改良した側(cè)に帰屬することが規(guī)定されていた。この規(guī)定の実際の効果としては、外國企業(yè)からライセンスを受けた中國企業(yè)が當該技術(shù)を?qū)g施する上で生まれた改良技術(shù)は、中國企業(yè)に帰屬するというものであった。
しかしながら、契約法第354條では、技術(shù)譲渡契約において、改良技術(shù)の帰屬について雙方で約定可能な旨が規(guī)定されており、上記條例第27條との矛盾が指摘されていた。
今回の改正では、この第27條も削除されたため、今後は技術(shù)輸入契約においても、改良技術(shù)の帰屬について雙方で自由に約定可能となった。
(3)制限的條項に関する規(guī)定を削除
改正前の第29條では、技術(shù)輸入契約に含めてはならない制限的條項について定めていた。具體的には、例えば第1號の「譲受人に技術(shù)輸入に必須ではない付帯條件を求めること。必須ではない技術(shù)、原材料、製品、設備又はサービスの購入を含む?!工胜嗓纹叻Nの制限的條項について、技術(shù)輸入契約に含めることが禁止されていた。改正では、同條全體が削除された。
第29條が削除された意味としては、同様の內(nèi)容は契約法、及び獨占禁止法において規(guī)定されており、今後はそちらの條文に沿って可否を判斷するとのことである。
本改正で削除された上記3つの規(guī)定は、いずれも技術(shù)輸入契約のみに特別に設けられた規(guī)定であり、中國企業(yè)に技術(shù)提供する外國企業(yè)にとって、懸念の対象となっていた。今般、これらが削除されたことにより、中國と海外の技術(shù)所有者を平等に保護する姿勢が一層明確となった。
また、本條例改正の3日前の2019年3月15日には、同じく國務院において「外商投資法」が通過した。本條例の改正と合わせて、技術(shù)及び知的財産領(lǐng)域における內(nèi)外企業(yè)の協(xié)力を促進する環(huán)境の整備が一層進められたと言える。
(法信ウェブサイトより改編)